可能な限り「削らない!」歯医者さん
このタイトル(可能な限り「削らない!」歯医者さん)をご覧になって「?」と思われた方も多いと思います。なぜなら皆さんの中での歯医者のイメージは「歯を削るところ」だと思うからです。「なぜ、歯を可能な限り削らないの?」という疑問にこれからお答えします。
「虫歯になっても、削って治療をすればよくなる」と考えている方は多いのではないでしょうか。確かに、虫歯部分を削り取り、硬い金属の詰め物・かぶせ物をすると、何だか以前よりも丈夫になった感じがしますよね。
しかし、残念なことに、歯は治療すればするほど悪化の一途をたどります。
お口の中は皆様が想像しているよりもかなり過酷な環境に置かれています。冷たいものが入ってきたと思ったら熱いものが入ってくる。硬いものを噛み砕くことで、歯と歯が激しくぶつかり合う・・・・。
このような過酷な環境下では、「歯」と「詰め物・かぶせ物」の間には目で確認できないほどの小さな隙間がどうしても生じてしまいます。そこから虫歯菌が侵入し、虫歯が再発する原因になります。
そして、一度治療した歯を再治療する際には、以前よりも虫歯が広がっていることになるので、さらに大きく歯を削る必要があります。
この再治療のサイクルを繰り返すことで、最終的には削る歯もなくなり、抜歯、そしてインプラント・入れ歯の流れをたどることとなります。
このようなことから、患者さまのお口の健康を守る立場にいる私たちの役割は、可能な限り歯を削らずに治療を行うことです。
西大津歯科医院では、可能な限り「削らない歯医者さん」をここで宣言致します!
当院が行っている歯を極力削らないための取り組み
これはルーペ(拡大鏡)を使って歯の治療をするという事です。
左の画像を見てみてください。
「左の画像」が肉眼で見た時の大きさです。「右の画像」はルーペを使用した際見える視界です。
どちらの方が「精密」な治療ができると思いますか?
ルーペを利用した際の方が、大きく見ることができるので、当然こちらの方が必要な部分だけを削り取る「精密」な治療が可能になりますよね。
これのおかげで、歯を削る量を最小限に抑えることに成功しています。
また、このルーペは虫歯治療だけでなく、他の治療にも当然応用ができますので、全ての治療で「精密」で「丁寧」な治療が可能となります。
虫歯の進行状況別の治療内容
虫歯は急に進行するわけではなく、長い年月をかけて徐々に進行していきます。ごく初期の段階を過ぎてしまうと悪化の一途をたどります。歯は一度悪くなってしまうと、もとの状態には戻らないという認識が大切です。
歯科医院では、虫歯の進行状況にあわせて、それぞれCO⇒C1⇒C2⇒C3⇒C4という記号で虫歯の進行状態を表現していきます。初期の段階であるCO(経過観察)の段階であれば、処置をすることで歯を削らずに自然治癒(再石灰化)させることができます。
しかし、それ以降のC1~C4の段階になってしまいますと、歯科医院にて治療が必要となってきます。
C1:エナメル質が溶け歯の表面に穴があいている状態
虫歯の初期段階であるC1になると、治療が必要になりますが、虫歯を除去しレジン(プラスチック)を詰め、1回の治療で終えることができます。
C2:穴が象牙質にまで拡大している状態
冷たいものを飲むことで歯に違和感を覚えるのは、C2の段階です。この段階までであれば、歯を削る量は可能な限り少なくすることができます。また、治療回数も2回程度(程度によります)で終えることが可能です。
C3:歯がかなり失われている状態
C2の時よりも痛みの自覚症状が強くなります。C3以降の治療は、虫歯が神経に到達しているため、一般的に神経を除去する治療が必要になります。
そして、神経除去後は歯が非常にもろくなりますので、クラウンなどの「かぶせもの」を装着することになります。治療回数は5~6回かかります。
神経除去治療は肉眼では見えない手探りの根気のいる治療になります。そのため、C3以降の治療は長い治療期間をともなった治療となります。
つまり、痛い治療が嫌だからといって、治療を先のばしにしていると大きな痛みと長い治療期間という、まさに患者さんにとって一番辛い状況に陥ってしまいます。
C4:歯の根しか残っていない状態
残念ながら、ここまできてしまった歯は基本的に残すことができません。しかし、周囲の骨、歯の根の状況などによっては歯を残す治療も可能となることもあります。治療回数は7~8回程です。まずはご相談下さい。
- C4まで進んでしまった虫歯の場合は、嘘のように「痛み」を感じなくなります。
痛みがなくなったので「歯医者にいかなくてもいいや」と考える方が多いかと思いますが、その考えは非常に危険です。痛みがなくなったのは神経(歯髄)が死んでしまったからです。細菌はその間にも徐々に奥深くへと進行していきます。そのまま放置した場合、最悪「顎骨骨髄炎」や「口底蜂窩識炎」といった命にかかわる病気を引き起こすことがありますのでご注意ください。 - 抜歯した後の対処法としましてはインプラント、入れ歯をご覧ください。
根っこ(歯根)の治療にはどうしても時間がかかります
虫歯の治療のため歯医者さんに行った時、すぐに治療が終わった場合と何度も通ってようやく治療が終わった経験はなかったでしょうか?
「同じ虫歯なのになぜこんなにも治療期間が違うの?」と疑問に思われると思いますので、それをこれからご説明していきます。
治療期間が長くなってしまうのは、先ほどご説明しましたC3以降の治療になります。神経(歯髄)が虫歯菌に侵されてしまっているので、神経を除去する治療が必要になります。この治療は普通の虫歯治療とは方法が全く異なり、非常に複雑で高度な技術が要求されます。まずは、左の図をご覧ください。
黒い部分が神経です。これを見てどう思いますか?非常に複雑な構造をしていますよね。
実は、この黒い部分を全てしっかりと綺麗に除去していく治療が根の治療です。
歯科医師、患者様ともに非常に根気のいる治療となり、どうしても治療期間が長くなってしまう原因となります。
また、少し話は変わりますが、神経を除去すると歯がもろくなってしまうのをご存知でしたか?神経は歯に栄養を与える役目を持っているので、その神経がなくなると歯に栄養がいかなくなります。例えるならば「枯れ木」と同じ状態になってしまい、強い衝撃を与えるとすぐに崩壊してしまう状態になります。
そうならないために治療の一環として、土台(コア)というものと被せ物を装着し歯を保護するのですが、この保護も完璧なものではありません。遅かれ早かれその歯がダメになってしまい、抜歯という運命をたどることになります。
マイクロスコープを使用した治療
こうならないためにも、少しでも歯に異変を感じたら歯科医院に来院していただき、虫歯の早期発見・早期治療が大切になります。当院での根の治療では「マイクロスコープ」という専門の機器を使って治療を行います。
先ほどもご説明しましたが、根の中は複雑に入り組んでおり、肉眼での治療では限界があります。しかし、この機器を使う事により、今までは本当に手探りの治療であったのが、しっかり「見える」治療になり、治療の質向上に貢献しています。
今までの虫歯治療は「修復」であって「治療」ではない
歯は主に「リン酸カルシウム」からできています。
この物質は歯から出たり入ったりするのですが、この物質が減少することで虫歯となります。リン酸カルシウムが出て行ってしまう要因、回復する要因を下にまとめました。
リン酸カルシウムが出ていく原因
- 細菌の種類
- 細菌の数
- 食事の回数
- 糖の多い食事
リン酸カルシウムが回復する(再石灰化)要因
- 唾液の量
- 唾液の質
- 歯ブラシの回数
- 歯ブラシのタイミング
つまり、虫歯にならないためには、リン酸カルシウムが減少する要因を抑え、回復する要因を増やすというアプローチが大切となります。
虫歯治療というと「削って詰める」と考えるのが一般的ですが、これは「修復」であり「治療」ではありません。
「修復」のままでは、近い将来また虫歯が再発してしまいます。
リン酸カルシウムのバランスを整えることまで指導をし、虫歯が再発しないお口の状態を作り上げることこそが本当の意味での虫歯治療と言えます。
虫歯FAQ
◆ 虫歯治療でも静脈内鎮静法してもらえますか?
可能ですが、自費の治療になります。
審美的な虫歯治療
ファイバーポスト
差し歯の土台を支える芯棒でグラスファイバー(繊維)からできているものです。天然の象牙質と同程度の硬さを持ち、曲げ強さもあり、歯の破折のリスクが下がり、色は白いので、被せ物の色に影響を与えず、審美的にも優れた材料です。今までは自費治療の扱いでしたが、2016年4月より保険治療で出来るようになりました。