西大津歯科医院の、お子様の治療に対しての考え方
お子様のペースに合わせた治療を行います
当院のお子様への治療に対する基本方針は、「無理強いをしない」です。
お子様には、歯医者さんを嫌いになって頂きたくないという院長の方針のもとに作られた考え方です。
「歯医者を嫌いになる=歯医者に自ら進んで行かなくなる」という事です。
小さい頃はお父さん・お母さんがいるので、しぶしぶお子さんも来院してくれますが、親御さんの手を離れてしまったら、あとは歯科医院に来院するかしないかは、本人の意思次第となります。
詳しくは予防歯科でご説明しますが、日々の歯みがきだけでは、虫歯・歯周病は予防できません。どんなに丁寧にそして毎日歯磨きをしていたとしても、どうしても磨き残しや歯垢・歯石が蓄積され、虫歯・歯周病の原因となります。
これらの汚れは、定期的に歯科医院にて特殊な道具を使って除去する必要があります。
つまり、定期的に歯科医院にてこれらの汚れを除去する習慣がないという事は、早期にご自身の歯を失ってしまうということを意味します。
お子様にはそのようになっていただきたくない。
お子様が歯医者嫌いになるならないは、ある意味歯科医院の腕の見せ所とも言えます。
いかにしてお子さんの恐怖心、歯科医院に対するマイナスイメージを払しょくしてもらうか、そして楽しく歯科医院に来院して頂けるかが大切だと私たちは考えます。
肩の力を抜いて、リラックス
小さいお子様には、できる限りリラックスして治療に望んで頂くため診療台にDVDを設置し、アニメなどを鑑賞していただきながら治療を進めています。
あまりにもDVDに熱中してしまい、「もう終わったの?」と、嬉しい言葉をもらえる時もあります。
また当院では、緊急を要する場合以外は、すぐに治療は行いません。
そもそもお子様にとって「歯科医院」とは今まで経験したことがない空間ですので、いやがおうにも緊張してしまうものです。
その状態でムリムリ注射を打たれ、歯を削られたら「恐怖心」が出てしまうのは当然です。
まずは楽しみながらブラッシング指導を行い、徐々に歯科医院の雰囲気に慣れて頂くことから始めていきます。
次節からは、「お子さまを虫歯から守る方法」を記載していますので、お母さま方に是非ご一読して頂きたいと思います。
虫歯はあなたのお口から子供に感染しています
虫歯は、風邪やインフルエンザのように人から人にうつる「感染症」だということをご存知ですか。生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯の原因となる菌がいませんので、虫歯にはなりません。多くの場合、生後1歳7ヵ月から2歳7ヵ月の間に周囲の大人からのスキンシップを通して移るといわれています。
虫歯の原因となる菌への感染時期を遅らせることで、将来、虫歯の本数が少なくなるという報告データがあります
また、24歳を過ぎると、新たにできる虫歯の本数は限りなく「0」に近くなるという統計もあります。
つまり、お子さんへの虫歯菌の感染に注意を払い、成人まで健康な歯を維持することができれば、一生、虫歯のない歯でいられる可能性が高くなるのです。
感染症である以上、対策が可能ですので、正しい知識で子供を虫歯から守ってあげることがお子さんの将来を考えた際、非常に大切となります。
虫歯の原因菌から子供を守る3つの方法
正しい知識があれば、子供への感染時期を遅らせることが可能です。
感染症対策には、次の3つの方法が効果的です。
感染源の除去(お母さんのお口の中を清潔に保つ)
「マイナス1歳からの虫歯予防」をご存知でしょうか?
赤ちゃんが生まれた時は0歳です。マイナス1歳とは、お母さんのお腹にいるときの状態で、その時からお子さんへの虫歯感染を予防するための取り組みを行おうというものです。
先ほども述べましたが、虫歯菌は人から人へと感染します。特にお子さんへの虫歯菌の感染は、母親から子供へとスキンシップを通して移るケースが最も多いといえます。そのため、まずはお母さんのお口の中を清潔に保つことが大切となります。
お口の中を清潔に保つためには、食後の歯磨き習慣に加え、歯科医院で行われているPMTCと呼ばれる、“プロによる専用機械を用いた歯のクリーニング”を定期的に受けられることをお勧めします。
PMTCを受けられることで、毎日の歯磨きだけでは落とすことができない汚れを除去することが可能です。
詳しくは、こちらの予防歯科の項目をご覧ください。
「感染経路の遮断(子供に虫歯菌が移るのを防ぐ)」
お母さんのお口の中を清潔に保つことは大切なことですが、現実的には、妊娠中から子供が小さい時期のお母さんのお口の中は、虫歯菌が増える傾向にあります。それは、妊娠中には、つわりがあり、食事が不規則になることに加え、吐き気がするために歯磨きがいいかげんになりやすいためです。また、出産後も、子供中心の生活となるため、精神的にも、肉体的にも、時間的にも余裕のない生活となり、お口の中を清潔に保つ余裕がなくなります。
つまり、妊娠中と出産後の育児に追われる時期を合わせた、数年間は、お母さんのお口の中は虫歯菌が棲みやすい状態がつづくのです。
このように、お口の中の虫歯菌が増えている時期に、お母さんが口にいれたスプーンで離乳食をあげる、あるいは食べ物を自分の歯で小さく噛みちぎってあげる際に、虫歯菌が移ります。また、赤ちゃんの手をなめてあげたり、キスをしたりすることで、虫歯菌が移ることもあります。こうしたことに少し気をつけてあげるだけでも、虫歯の早期感染を予防することができます。
しかし、このようなスキンシップはお子さんへの愛情表現として非常に大切な行為です。
スキンシップを安全に行える方法はないのでしょうか?
キシリトールの活用です!
キシリトールの効果を簡単に言ってしまうと、虫歯の原因となる、悪玉ミュータンス菌を善玉ミュータンス菌にどんどん置き換える現象を引き起こすことができ、虫歯になりにくいお口の環境を作り上げることが可能となります。そうすることにより、スキンシップを通してお母さんのお口から虫歯の原因となる悪玉ミュータンス菌がお子さんに移ることを避けることができます。
最近のキシリトールに関する研究で次のようなものがありました。
マイナス1歳からの虫歯予防として、妊婦さんを対象に研究を続けてきた結果、「妊婦さんが毎日4回以上キシリトール100%ガムを摂ると、スキンシップによる赤ちゃんへの虫歯感染予防の効果は高い」という研究結果が出ています。
また、スキンシップを行うのはお母さんだけではありません。お父さん、おじいさん、おばあさんも、お子さんと同じスプーンでご飯を食べたりするなどのスキンシップはとりたいものです。「あげないで!」などと言えば、人間関係がギクシャクしてしまいます。
そこでキシリトールです。
お母さんだけでなく、お子さんと接触する可能性がある方々にもキシリトールの利用を勧め、お子さんに移してもいい善玉菌にしてしまえば、心おきなくスキンシップをとることが出来ます。キシリトールは家族全員がハッピーになれる最適な予防法です。
「抵抗力の強化(虫歯菌から子供を守る工夫をする)」
お母さんから子供に虫歯菌が移ると、子供は免疫力が弱いため一気に虫歯菌が増え、虫歯があっという間に広がります。しかも、子供の歯は柔らかいため、みそっ歯と呼ばれる、黒くボロボロの歯になります。
虫歯菌から子供を守るため、歯科医院では抵抗力の強化として、次のことを行っています。
- TBIと呼ばれる歯磨き指導
- 虫歯予防効果のあるフッ素塗布
歯磨き指導・フッ素塗布
TBI(歯磨き指導)
子供が歯磨き好きになるように指導します。
虫歯が多発する部位は、
歯と歯の間
歯と歯肉の境目
歯の溝
TBI(歯磨き指導)では、(1)と(2)から発生する虫歯を防ぐために効果的なブラッシング法を楽しみながら指導していきます。
フッ素塗布
「フッ素」とは、歯の表面にあるエナメル質を強化する性質を持った物質です。乳歯や生え替わったばかりの永久歯は非常に弱いのですが、フッ素塗布によって大人の歯と同等の強度にすることができます。虫歯菌に負けない強い歯を作りましょう!
お子様の歯並び何か気になりませんか?
子供の歯から大人の歯に生え替わるとき、ささいなボタンのかけ違いで歯並びが悪くなってしまうことがあります。その徴候を早めに見つけることで、簡単・短期間・少額で歯並びを整えることができます。
このことを咬合誘導と言います。
咬合誘導は大人の歯がすべて生えてからの矯正とは違い、抜歯したり、無理矢理歯を動かしたりといったものではありません。
早い時期に適切な咬合誘導を行うことで、歯並びが安定して後戻りしにくくなり、 場合によっては大人の歯の矯正治療が必要なくなることもあります。
具体的には次のような治療を咬合誘導では行います。
乳歯だけの時期
この時期に気を付けなければならないことは、虫歯にならない事です。
虫歯で歯を抜いたりすると、その空いたスペースを埋めるように奥の歯が少しずつ前に移動してきて大人の歯が生えるためのスペースを無くしてしまいまい、おかしな方向から大人の歯が出てくる原因となります。
虫歯でやむを得ず抜歯する場合には大人の歯が生えるまでそのスペースを確保する装置(保隙装置)を入れることで対処します。
永久歯への生え替わり時期
大人の歯への生え替わりの際に、子供の歯がうまく抜けず残ってしまうことがあります。この場合、大人の歯が子供の歯をよけて生えてきてしまうため本来の場所よりも外側に生えたり、内側に生えたりします。大人の歯が見えてきているのに乳歯が残ってしまっているような場合は、乳歯を抜歯することで対処します。
指しゃぶり・頬杖・舌で前歯を押すなどの悪習癖の除去
子どもの「癖」は、歯並びに影響するものが多くあります。早めに改善しないと、歯並びに悪影響をあたえてしまう可能性も。お子さんに以下のような癖がないか、確認してみてください。
指をしゃぶる | しゃぶっている指が歯や歯ぐきに常にあたり、歯並びに影響が出ることも。 また、指を吸うときの力も歯並びに影響してしまいます。 |
---|---|
タオルを咬む | 前歯で厚いものを咬むと、前歯が浮いてしまいます。 |
爪を咬む | 爪のようにかたいものを咬み続けると、歯と歯ぐきにかなりの負担がかかります。 |
唇を咬む | 唇を咬むとき、口の動きが不自然になるため、歯並びやあごの関節に影響が出ることもあります。 |
歯ぎしり | 歯への影響だけではなく、あごの関節にも負担がかかり、悪い歯並びの原因になります。 |
頬づえ | 頭全体の重さが、あごの骨にすべてのしかかり、歯並びやあごの関節の成長に影響が出ることもあります。 |
口呼吸 | 舌の位置が不適切になり、歯並びに悪影響を及ぼします。また、口の中やのどが乾燥してしまい、唾液の抗菌作用がうまく働かなくなるため、虫歯や歯周病になりやすくなります。 |
悪い食習慣 | やわらかい食べ物ばかり食べていると、あごの筋肉、歯、歯ぐきが弱くなってしまいます。また、食べ物をよく咬まずに飲み込むと、あごや歯が正しく成長しません。 |